公益社団法人
長野県浄化槽協会
〒380-8570
長野県長野市大字南長野字幅下692-2
長野県庁内
TEL|026-234-7637
FAX|026-233-4864
メール|njoukaso@dia.janis.or.jp
■2022/5/13
「令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(浄化槽システムの脱炭素化推進事業)
説明会」の開催について
1 日 時 令和4年5月19日(木)14:00~15:30
2 場 所 リモート方式(各職場)
3 内 容 ・令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の概要
・補助金申請方法
4 参集範囲 浄化槽関係者
5 そ の 他 出席を希望される方は当協会事務局「E-mail:njoukaso@dia.janis.or.jp」へ
メールによりお申込みください。送付いただいたメールアドレスに、5/19に
利用していただくZOOMの招待状を送付させていただきます。
なお、説明会で使用する資料(公募要領、計算資料、対照表)については、
次の全浄連URLから印刷してください。「浄化槽システムの脱炭素化推進事業 (zenjohren.or.jp)」
■2022/5/12
5/12時点の感染警戒レベルは以下の通りです。
感染警戒レベル5(7圏域):佐久圏域、上田圏域、諏訪圏域、南信州圏域、松本圏域、長野圏域、北信圏域
感染警戒レベル4(1圏域):上伊那圏域、
感染警戒レベル3(1圏域):北アルプス圏域
感染警戒レベル1(1圏域):木曽圏域
■2022/4/25
4/25時点の感染警戒レベルは以下の通りです。
感染警戒レベル5(8圏域):佐久圏域、上田圏域、諏訪圏域、上伊那圏域、南信州圏域、松本圏域、
長野圏域、北信圏域
感染警戒レベル3(1圏域):北アルプス圏域
感染警戒レベル1(1圏域):木曽圏域
■2022/4/14
4/14時点の感染警戒レベルは以下の通りです。
感染警戒レベル5(9圏域):佐久圏域、上田圏域、諏訪圏域、上伊那圏域、南信州圏域、松本圏域、北アルプス圏域、
長野圏域、北信圏域
感染警戒レベル1(1圏域):木曽圏域
■2022/3/31
3/31時点の感染警戒レベルは以下の通りです。
感染警戒レベル5(8圏域):佐久圏域、上田圏域、諏訪圏域、上伊那圏域、南信州圏域、松本圏域、長野圏域、北信圏域
感染警戒レベル3(1圏域):北アルプス圏域
感染警戒レベル1(1圏域):木曽圏域
■2022/3/7
「まん延防止等重点措置」の適用が3/6で終了しました。
3/7以降の感染警戒レベルは、以下の通りです。
木曽圏域がレベル4「特別警報Ⅰ」、それ以外の地域はレベル5「特別警報Ⅱ」です。
■2022/1/26
「まん延防止等重点措置」の適用に伴う長野県の取組方針が発出されました。
期間は1月27日~2月20日で、全ての圏域が感染警戒レベル6となります。
このことについては、ここをクリック
■2022/1/25
1/25現在の感染警戒レベル5「特別警報Ⅱ」の市町村は、以下の通りです。
(1/13に全県の感染警戒レベルは4に引き上げらています。)
佐久圏域:小諸市、佐久市、南牧村、軽井沢町、御代田町、立科町
上田圏域:上田市、東御市
諏訪圏域:岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村
上伊那圏域:伊那市、駒ケ根市、辰野町、宮田村
南信州圏域:飯田市、松川町、高森町、阿南町、豊丘村、喬木村
木曽圏域:南木曽町
松本圏域:松本市、塩尻市、安曇野市
北アルプス圏域:大町市、松川村、白馬村、小谷村
長野圏域:長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町 、高山村、信濃町、飯綱町
北信圏域:中野市、飯山市、山ノ内町、野沢温泉村
■ 2021/12/13
「令和3年度オンライン施工・維持管理講習会」の開催について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度に引き続きオンライン受講のみと
させていただきます。
今回も「清掃」の重要性に焦点を当てることとし、これまでの浄化槽管理士講習会で
大好評だった日本環境整備教育センターの高橋悟先生に講師をお願いしましたので、
ご期待ください。
1 開 催 日:2022年1月14日(金)14:00~16:00
2 開催方法 :オンライン配信(Web会議ソフト「ZOOM」を使用)
3 開催概要 :ここをクリック
4 申込方法 :=受付終了しました= 申込専用ページこちらに必要事項を入力の上、送信してください。
5 申込締切日:2022年1月6日(木)23:59まで
■2021/12/10
「新型コロナウイルス感染拡大予防期間」について
「R3.12.20~R4.1.10」を「感染拡大予防期間」と定め、感染警戒レベルに応じた行動が
要請されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/12/3
12/3、当協会の施工部会の主催により「法定検査における地下浸透設備の適否判定研修会」
が県も参加いただき開催されました。法定検査員間で判定に差異が生じないように基準を
統一するために行われました。当日は、晴天の中、原村・富士見町にある浄化槽の地下浸透
装置を5か所視察し、最後に意見交換会で意思統一を図りました。
■2021/11/26
本日、公益社団法人長野県浄化槽協会の第2回理事会を開催しました。
議案としては指導部長の選任について協議いただき承認されました。
また、次の事項を報告しました。
令和3年度上半期事業・予算執行状況、浄化槽管理士研修会の開催結果、浄化槽の清掃に
関する検討委員会の経過報告、宛先不明者や未納者等への対応、令和3・4年度の台帳整備
・一括契約に関する県の取組
■2021/10/1
10/1は「浄化槽の日」です。本日から1週間、県庁1階ロビーで県と一緒に浄化槽に関連した
情報を展示しています。普段見ることのできない浄化槽の内部の模型を展示したり、実際の
法定検査の様子をビデオで流すなど、浄化槽を身近に感じていただく機会にしていただければ
幸いです。
■2021/10/1
この度、令和3年度「環境省環境再生・資源循環局長表彰」が、当協会の藤原保理事に授与されました。
■2021/9/16
上田市、諏訪市及び茅野市の感染警戒レベルが5に引き上げられ、「新型コロナウイルス
特別警報Ⅱ」が発出されました。
■2021/9/7
公益財団法人日本環境整備教育センターからのお知らせです。 令和3年10月19日(火)、20日(水)に愛媛県松山市で予定しておりました令和3年度「第35回全国 浄化槽技術研究集会」及び「第43回浄化槽行政担当者研究会」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止 等の観点から、開催を中止することになりました。 来年度の予定については、改めて同センターHP等で案内される予定です。 |
■2021/8/30
全県の「特別警報Ⅱ」=「命と暮らしを救う集中対策期間」が9月12日まで延期されました。
また、9月13日からはレベル4「特別警報Ⅰ」に切り替わります。
■2021/8/17
佐久圏域の一部市町村及び上田圏域の要請期間が「8月18日まで」から「9月1日まで」に変更されました。
■2021/8/16
10圏域の感染警戒レベルについて
レベル5:佐久圏域の一部(小諸市、佐久市、軽井沢町、御代田町、立科町)
上田圏域
諏訪圏域
松本圏域の一部(松本市、塩尻市、安曇野市)
長野圏域の一部(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村)
レベル4:佐久圏域、南信州圏域、松本圏域、北アルプス圏域、長野圏域、北信圏域
レベル3:上伊那圏域、木曽圏域
このことについては、ここをクリック
■令和3年度長野県浄化槽管理士研修会の申込について
今年度の申込は締め切りました。
■2021/6/25
この度、令和3年度全国浄化槽団体連合会「会長表彰」が、当協会の藤原保理事に授与されました。
■2021/6/17
松本圏域を除く全圏域の感染警戒レベルが「1」に引き下げられました。
松本圏域は「3」で「警報」が発出されています。
■2021/6/15
令和3年度 公益社団法人 長野県浄化槽協会 定時総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会員の皆さんにはできるだけ書面に
よる議決権行使をお願いするとともに、規模を縮小して開催しました。
令和2年度事業会計や役員の改選が承認されるとともに、令和3年度事業計画・予算
を報告しました。
財務諸表については、画面左脇の「ディスクロージャ―」でご覧いただけます。
写真は、西澤正隆会長が冒頭の挨拶をしている様子です
■2021/6/15
令和3年度「知事表彰」の授賞式が長野ホテル犀北館で行われました。
当協会からは、「環境保全功労者」として大沢謙一副会長と友野正二理事が受賞されました。
■2021/6/8
全県に対する 「医療警報」 は解除されました。
全圏域の感染警戒レベル3以下(1週間当たりの新規陽性者数概ね 100 人未満)かつ、
受入可能病床数に対する入院者の割合 が25 %未満に達したためです。
■2021/6/6
伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪町、宮田村を含め長野県内全圏域の感染警戒レベルが3に
引き下げられるとともに、「警報」に切り替えられました。
■2021/5/20
本日、オンラインで「令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金説明会」を開催
しました。
浄化槽関係者30名が参加し、前年度との改正点を踏まえながら補助金申請方法を熱心に
聞き入っていました。
当該補助金は、本年度が最後になりますので、取りこぼしのないように早めにご相談ください。
■2021/5/17
北信圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
直近1週間(5/10~5/16)の人口10万人当たりの新規陽性者数が17人となっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/26
「令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金説明会」の開催について
1 日 時 令和3年5月20日(木)14:00~15:30
2 場 所 リモート方式(各職場)
3 内 容 ・令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の概要
・補助金申請方法
4 参集範囲 浄化槽関係者
5 そ の 他 当日の資料を事前に送付しますので、出席される方は5月14日(金)までに
当協会事務局「E-mail:njoukaso@dia.janis.or.jp」へメールにより
お申込みください。送付いただいたメールアドレスに、5/20に利用して
いただくZOOMの招待状を送付させていただきます。
■2021/4/23
5月11日(火)まで緊急事態措置等が実施されます。
緊急事態措置の区域:東京都、京都府、大阪府、兵庫県
まん延防止等重点措置の区域:宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、愛媛県、沖縄県
■2021/4/22
松本圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
直近1週間(4/15~4/21)の人口10万人当たりの新規陽性者数が 10.91人となっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/19
5月9日(日)まで「感染対策強化期間」とされました。
①本県は第4波に直面している ②医療警報発出中 ③感染力の強い変異株を確認
から、5月9日(日)まで「感染対策強化期間」とする知事メッセージが発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/19
諏訪圏域が「感染警戒レベル5」、「特別警報Ⅱ」に加え、対策が強化されました。
酒類を提供する飲食店等に対し、施設の使用制限・停止(休業・営業時間短縮)について
4月29日まで協力を要請するものなどです。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/16
諏訪圏域が「感染警戒レベル5」に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
直近1週間(4/9~4/15)の人口10万人当たりの新規陽性者数が 諏訪圏域で29.66人となって
います。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/15
令和3年度が最終年度となる「浄化槽に係る二酸化炭素排出抑制対策事業費補助金(省エネ型
浄化槽システム導入推進事業)の募集が始まりました。
応募期間 TYPE1:~2021年11月30日(51人槽以上の機械設備等の改修・導入)
TYPE2:~2021年11月30日(60人槽以上の本体交換)
詳しくはこちらをクリック
■2021/4/14
諏訪圏域及び北信圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
直近1週間(4/7~4/13)の人口10万人当たりの新規陽性者数が 諏訪圏域で16.65人、北信圏域で
21.89人となっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/13
上伊那圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
直近1週間(4/6~4/12)の人口10万人当たりの新規陽性者数が15.59人となっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/9
長野市の一部地域の営業時間短縮等要請が4/15まで延長されました。
長野圏域が「感染警戒レベル5」に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/9
全県に「医療警報」、「感染警戒レベル3」、「警報」が発出されました。
直近1週間(4/1~4/7)の新規陽性者数が241人となり、4/7現在、受入可能病床数に
対する入院者は26.5%と、医療提供体制に大きな負荷がかかっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/4/8
(有)長野プリントサービス様が、事務局の移転祝いにと素敵な花束を届けてくれました。
お花って職場に潤いを与えてくれますよね。御厚意に心から感謝申し上げます。
■2021/4/1
尾崎裕之新指導部長が着任しました。浄化槽の法定検査や技術・知識の普及等に
取り組んでいただきます。
■2021/3/26
上田圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
上田圏域は直近1週間(3/19~3/25)の人口10万人当たりの新規陽性者数が17.70人と
なっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/3/26
「法定検査判定ガイドライン」の誤字訂正について
本ホームページの「法定検査」の欄に掲載してあります「法定検査判定ガイドライン」
に誤字がありましたので、修正したものを掲載しました。
今回は、目次をクリックすると、そのページにジャンプする機能を付加しましたので、
閲覧が便利になりました。
修正後の「法定検査判定ガイドライン」は、ここをクリック
■2021/3/23
松本市中核市移行(令和3年4月1日~)に伴う「浄化槽保守点検業者の登録申請先の変更」について
このことについて、松本市を営業区域として新規・更新して浄化槽保守点検業者の登録を受ける
場合には、申請先は松本市に変更になります。
このことについては、ここをクリック
■2021/3/21
上田圏域が「感染警戒レベル2」に引き上げられ、「注意報」が発出されました。
上田圏域は直近1週間(3/13~3/19)の人口10万人当たりの新規陽性者数が4.68人と
なっています。
このことについては、ここをクリック
■2021/3/18
長野圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
長野圏域は直近1週間(3/11~3/17)の人口10万人当たりの新規陽性者数が12.68人と
なっています。
このため、長野圏域は感染警戒レベルが4に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/3/17
北信圏域が「感染警戒レベル2」に引き上げられ、「注意報」が発出されました。
北信圏域は直近1週間(3/10~3/16)の人口10万人当たりの新規陽性者数が8人と
なっています。
このため、北信圏域は感染警戒レベルが2に引き上げられ、「注意報」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/2/19
本日、公益社団法人長野県浄化槽協会の第4回理事会を開催しました。
令和3年度の浄化槽管理士研修会、事業計画案、収支予算案などについて審議
いただき承認されました。
理事会終了後、この3月で協会を後にする村田博さんを「送る会」を行いました。
法定検査実施率70%超の達成をはじめ、山積する課題を口角泡を飛ばす議論を
経ながらやり遂げたその手腕への賛辞、その裏に隠された秘話など、送り手から
様々な思い出やエピソードが寄せられました。写真はその時の様子です。
花束(鉢)抱えているのが村田博さんです。ご苦労様でした!!
■2021/2/15
協会長表彰候補者推薦を募集します。
【表彰の基準】 協会員のうち、浄化槽の施工、保守点検又は清掃を概ね20年以上業とし、かつ、 本会入会後(専門部会を含む)10年以上経過し、浄化槽の適正な施工又は保守点検 若しくは清掃業務に顕著な功績があった者で、他の模範として表彰に足るもの。 【手 続 き】 ① 推薦希望の者は、事務局へ提出書類を請求(協会HPにも掲載) ② 提出書類に記入し、令和3年4月16日(金)までに事務局へ提出 ③ 5月中旬 被表彰者に通知送付 |
④ 6月15日(火)定時総会で表彰授与
表彰実施要領、様式は、ここをクリック
■2021/2/3
飯田市は2/3をもって「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を解除
南信州圏域の感染警戒レベルは2/3に4から3に引き下げへ
松本市は2/4をもって特別警報Ⅱを解除、一部区域における営業時間短縮等要請は終了、
2/5から感染警戒レベルが3へ
白馬村は2/4をもって営業時間短縮等要請は終了、新型コロナウイルス特別警報Ⅱは当面の間継続
■2021/1/30
飯田市の一部地域における酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間短縮等の要請を
1/31をもって終了します。
なお、「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」は継続中です。
■2021/1/28
松本市を除く松本圏域の感染警戒レベルが「4」から「3」に引き下げられました。
なお、「新型コロナウイルス警報」は継続中です。
■2021/1/27
諏訪圏域の感染警戒レベルが「4」から「3」に引き下げられました。
なお、「新型コロナウイルス警報」は継続中です。
■2021/1/26
上田圏域の感染警戒レベルが「4」から「3」に引き下げられました。
なお、「新型コロナウイルス警報」は継続中です。
■2021/1/25
小諸市、佐久市、軽井沢町、御代田町の「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が
1/24をもって解除されました。
なお、佐久圏域における感染警戒レベルは「4」で、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」は継続中です。
■2021/1/14
本日、浄化槽施工・維持管理講習会をオンライン形式で開催しました。
年1回以上清掃しているユーザーは、現状では3割にも満たない状況であることから、
今回は「清掃」の重要性を共有するため、3人の講師からお話を聞きました(参加者数130人)。
冒頭、協会の西澤正隆会長(写真上左)と県生活排水課の中島俊一課長(写真上右)に
ご挨拶をいただき、以下の演題で講習会を行いました。
「法改正と適正な『清掃』の実施」県生活排水課 宮坂陽子主任(写真下左)
「法定検査に見る『清掃』の実態」県浄化槽協会 郷津実法定検査員(写真下中)
「木曽地域の『清掃』実施率向上秘話」(有)環境サービス 藤原保社長(写真下右)
■2021/1/11
上田・諏訪圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
上田圏域は直近1週間(1/4~1/10)の人口10万人当たりの新規感染者数が21.87人、
諏訪圏域は17.69人となっています。
このため、両圏域は感染警戒レベルが4に引き上げられ、「特別警報Ⅰ」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/1/11
佐久市、軽井沢町、御代田町が「感染警戒レベル5」に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
~ 1/24まで
佐久圏域は直近1週間(1/4~1/10)の人口10万人当たりの新規感染者数が76.61人で、
新規陽性者数157人のうち 佐久市、軽井沢町、御代田町が70人と突出しているとともに、
1/10現在の受入可能病床数に対する入院者の割合は約8割を超え、医療提供体制が逼迫しています。
このため、3市町について感染警戒レベルが5に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/1/8
松本市が「感染警戒レベル5」に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
~ 1/21まで
松本圏域は直近1週間(1/1~1/7)の人口10万人当たりの新規感染者数が23.02人で、
新規陽性者数97人のうち松本市が67人と突出していることから、松本市について感染警戒
レベルが5に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/1/6
小諸市が「感染警戒レベル5」に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
~ 1/21まで
佐久圏域は直近1週間(12/30~1/5)の人口10万人当たりの新規感染者数が30.74人で、
新規陽性者数63人のうち小諸市が31人と突出していることから、小諸市に限って感染警戒
レベルが5に引き上げられ、「特別警報Ⅱ」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/1/5
松本圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、特別警報が発出されました。
松本圏域は直近1週間(12/29~1/4)の人口10万人当たりの新規感染者数が12.81人と、
人口10万人当たり10.0人を超えました。このため、感染警戒レベルが4に引き上げられ、
「新型コロナウイルス特別警報」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2021/1/4
佐久圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられ、特別警報が発出されました。
佐久圏域は直近1週間(12/27~1/2)の人口10万人当たりの新規感染者数が15.61人と、
人口10万人当たり10.0人を超えました。このため、感染警戒レベルが4に引き上げられ、
「新型コロナウイルス特別警報」が発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2020/12/24
年末年始を迎えるに当たっての知事メッセージ【改定版】
多くの地域間往来や外出が予想される年末年始を迎えるに当たり、知事メッセージが
再度発出されました。
このことについては、ここをクリック
■2020/12/24
北信圏域の中野市及び山ノ内町の感染警戒レベルが3に引き下げられました。
中野市及び山ノ内町では、12/23日までの「対策集中期間」が終了し、感染警戒
レベルも4から3に引き下げられました。
このことについては、ここをクリック
■2020/12/16
北信圏域の中野市及び山ノ内町について、「対策集中期間」が12/23日まで
延長されました。
中野市及び山ノ内町では、直近1週間(12/9~12/15)の人口10万人当たりの
新規感染者数が36人と高止まりが続いており、感染拡大の歯止めがかかって
いないことによるものです。
このことについては、ここをクリック
■2020/12/7
中野市と山ノ内町が「対策強化期間」に決定しました。
「感染警戒レベル4」の北信圏域の中で、陽性者が集中している中野市と山ノ内町が
12月20にまで「対策強化期間」に決定しました。
このことについては、ここをクリック
■2020/12/2
北信圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられました。
北信圏域は直近1週間(11/25~12/1)の人口10万人当たりの新規感染者数が26人と、
人口10万人当たり10.0人を超えました。このため、感染警戒レベルが4に引き上げられ、
「新型コロナウイルス特別警報」が発出されました。
■2020/11/25
「12/1以降の長野県新型コロナウイルス感染症対応方針」が定められました。
11月24日に開催された新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議でこの方針
を定め、業種別ガイドラインの周知を通じた感染防止策の徹底とイベントの開催
基準の遵守について引き続き要請されています。
このことについては、ここをクリック
■2020/11/24
長野県全域に「新型コロナウイルス警報」を発令
長野県の直近1週間(11/17~11/23)の人口10万人当たりの新規感染者数が6.57人となり
ました。このため、長野県全域の感染警戒レベルが「3」に引き上げられ、「新型コロナ
ウイルス警報報」が発出されました。
■2020/11/20
本日、公益社団法人長野県浄化槽協会の第3回理事会を開催しました。
会員の承認について審議いただき、承認されました。
また、上半期の事業実施状況・予算執行状況、浄化槽管理士研修会開催結果、代表理事・
業務執行理事の職務執行状況が報告されました。
■2020/11/14
長野県全域(松本・長野・北信の3圏域を除く)に「新型コロナウイルス注意報」を発令
長野県の直近1週間(11/7~11/13)の人口10万人当たりの新規感染者数が4.46人(過去最多)
となりました。このため、長野県全域の感染警戒レベルが「2」に引き上げられ、「新型コロナ
ウイルス注意報」が発出されました。
■2020/11/14
長野圏域が「感染警戒レベル4」に引き上げられました。
長野圏域は直近1週間(11/7~11/13)の人口10万人当たりの新規感染者数が12.30人と、
人口10万人当たり10.0人を超えました。このため、感染警戒レベルが4に引き上げられ、
「新型コロナウイルス特別警報」が発出されました。
■2020/11/12
長野圏域及び北信圏域に「新型コロナウイルス警報」を発令
直近1週間(11/5~11/11)の人口10万人当たりの新規感染者数が、長野圏域で6.24人、
北信圏域で15.81人となり、長野圏域及び北信圏域は、新型コロナウイルス「感染警戒レベル」
が3に引き上げられました。
■2020/11/9
長野圏域及び北信圏域に「新型コロナウイルス注意報」を発令
長野圏域及び北信圏域は、新型コロナウイルス「感染警戒レベル」が2に引き上げられました。
■2020/11/4
松本圏域に「新型コロナウイルス注意報」を発令
松本圏域は、直近1週間(10/28~11/3)の人口10万人当たりの新規感染者数が
2.13人になり、新型コロナウイルス「感染警戒レベル」が2に引き上げられました。
このことについては、ここをクリック
■2020/10/22
本日、第2回浄化槽管理士研修会(オンライン形式)を開催しました。
職場等のパソコンで49名に、諏訪合同庁舎の特設モニタールームで23名に、
それぞれ受講していただきました。
浄化槽法が改正され、 今年度から浄化槽の管理が強化されたことを受け、何が
管理士に新たに求められているのかと、真剣に受講する姿が印象的でした。
下の写真は、研修終了後、特設モニタールームで長野県浄化槽協会の久保川敏朗
理事が修了証書を授与している様子です。
■2020/10/17
当協会の佐藤清光主任検査員を講師として派遣しました。
10月17日(土)、伊那市浄化槽維持管理組合による浄化槽維持管理講習会が開催され
ました。
当日は雨天のため、屋外の法定検査実技は行わず、室内の講義のみとなりましたが、
20名ほどの参加者の質問に対する回答も分かりやすかった、と好評でした。
講師派遣のご要望があれば、県内各地に無料で参りますので、協会までご連絡ください。
■2020/10/13
令和2年度「知事表彰」の授賞式が長野ホテル犀北館で行われました。
当協会からは、「環境保全功労者」として副会長の岡田典雄氏が受賞されました。
■2020/10/1
毎年10月1日は「浄化槽の日」です。
昭和60(1985)年10月1日、浄化槽に関する諸制度を整備した浄化槽法が全面施行
されたことを記念して、昭和62年から毎年10月1日を「浄化槽の日」と定められました。
2020年度の標語の入選作品は以下の通りです。
■2020/9/28
「10月以降の長野県新型コロナウイルス感染症対応方針」が定められました。
9月28日に開催された新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議でこの方針
を定め、業種別ガイドラインの周知を通じた感染防止策の徹底とイベントの開催
基準の順守について引き続き要請されています。
このことについては、ここをクリック
■2020/9/24
初の浄化槽管理士研修会(オンライン形式)を開催しました。
60名には職場等のパソコンで、9名には長野の特設モニタールームで受講して
いただきました。
受講者の皆さんのご協力により、無事所期の目的を達成することができました。
下の写真は、研修終了後、県生活排水課の中島俊一課長が修了証書を授与して
いる様子です。
■2020/9/16
県内全域、感染警戒レベル1に。
「新型コロナウイルス警報」及び「新型コロナウイルス注意報 」 を 解除
■2020/9/15
県内の新型コロナウイルス「感染警戒レベル」は、6段階中、諏訪圏域が「3」、
それ以外は「2」です。
■2020/9/14
本日、公益社団法人長野県浄化槽協会の第2回理事会を開催しました。
令和3年度指導部長の採用・職員体制、コンビニ収納サービスの導入、会員の承認に
ついて審議いただき、承認されました。
写真は、西澤正隆会長が冒頭の挨拶をしている様子です。
■2020/8/28
上田圏域に「新型コロナウイルス警報」を発令
上田圏域は、新型コロナウイルス「感染警戒レベル」を4に引き上げられました。
■2020/8/25
佐久・長野圏域に「新型コロナウイルス警報」を発令
両圏域は、新型コロナウイルス「感染警戒レベル」を3に引き上げられました。
■2020/8/24
浄化槽管理士研修会【諏訪会場】受講申込受付終了のお知らせ
10/22(木)諏訪会場の受講申込受付を本日8/24(月)午前8時から開始しましたが、
先程、定員に達しましたので受付を終了しました。
■2020/8/19
佐久・北信圏域は、新型コロナウイルス「感染警戒レベル」を3から2に引き下げました。
■2020/7/27
浄化槽管理士研修会【長野会場】受講申込受付終了のお知らせ
9/24(木)長野会場の受講申込受付を本日7/27(月)午前8時から開始しましたが、
先程、定員に達しましたので受付を終了しました。
次回の10/22(木)諏訪会場の受付は、8/24(月)午前8時からです。
■2020/7/13
「ゆるキャラグランプリ2020」に長野県生活排水公式キャラクター
「めぐるん」がエントリーされています。
■2020/7/13
令和2年度浄化槽管理士研修会開催のお知らせ
「長野会場: 9月24日(木)於 長野県庁講堂(長野市大字南長野字幅下692-12)」
申込開始日は7月27日(月)からです。原則、県の「ながの電子申請サービス」からとなります
(7/27朝8時から申請が可能です)。
また、FAXによる申し込みも受け付けますが、用紙の配布は、7/27朝8時からとなります。
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_movePage.action?pageNo=1
「開催のご案内」は、ここをクリック
■2020/7/8
令和2年度「第34回全国浄化槽技術研究集会」及び「第42回浄化槽行政担当者
研究会」の開催中止について
(公財)日本環境整備教育センターが10月14日(水)~15(木)に大阪府泉佐野市で
開催を予定していたこのことについて、新型コロナウイルスの感染拡大防止等
の観点から、中止になりました。
■2020/6/22
令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金説明会を開催しました。
新型コロナウイルスの関係で例年より1か月以上遅れての開催となりましたが、
県庁講堂で 27名の出席者を迎えて、公募要領を中心に昨年度との主な違いを
踏まえて説明させていただきました。来年度が最後の年になるため、皆さん
真剣な眼差しで聞き入っていました。
■2020/6/12
令和2年度 公益社団法人 長野県浄化槽協会 定時総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会員の皆さんにはできるだけ書面に
よる議決権行使をお願いするとともに、規模を縮小して開催しました。
令和元年度事業会計や役員の改選が承認されるとともに、令和2年度事業計画・予算
を報告しました。
財務諸表については、画面左脇の「ディスクロージャ―」でご覧いただけます。
写真は、西澤正隆会長が冒頭の挨拶をしている様子です
■2020/6/12
令和2年度浄化槽管理士研修会開催のお知らせ
長野会場: 9月24日(木)於 長野県庁講堂(長野市大字南長野字幅下692-12)
申込開始日は7月27日(月)からです。
諏訪会場:10月22日(木)於 諏訪合同庁舎講堂(諏訪市上川1-1644-10)
申込開始日は8月24日(月)からです。
申し込みは、原則、県の「ながの電子申請サービス」からとなります(7/27朝8時から申請が可能です)。
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_movePage.action?pageNo=1
「開催のご案内」は、ここをクリック
■2020/6/1
長野県は「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」等を踏まえ、6月1日以降
の対策を定めましたので、お知らせします。
1)「新しい生活様式」の「定着推進
2) 医療・検査体制の整備等第2波への備え
3) 県民の皆様の生活を支え、経済を再生
詳しくはこちらをクリック
■2020/5/7
(公社)長野県浄化槽協会では、法定検査に当たり、新型コロナウイルス感染症
拡大防止策に次のとおり細心の注意を払っています。
・始動時の検温(37.5度以上の場合は業務を中止します。)
・マスクを着用します。
・検査に伺う前に電話連絡します。
・お客様との距離を2m以上取ります。
・保守点検や清掃記録等は、直接受け取らずポスト等を介して行います。
なお、法定検査は、水環境の保全や公衆衛生の確保に必要な制度ですので、
ご理解とご協力をお願いします。
■2020/4/28
「助け合いふるさと寄付金」募集(新型コロナウイルス感染症対策)
この寄付金は、通常の「ふるさと納税」の返礼品のないバージョンで、
医療関係者や飲食・宿泊業者等を支援するものです。
詳しくはこちらをクリック
■2020/4/20
浄化槽に係る二酸化炭素排出抑制対策事業費補助金(省エネ型浄化槽システム
導入推進事業)の募集が始まりました。
応募期間 TYPE1:~2020年11月30日(51人槽以上の機械設備等の改修・導入)
TYPE2:~2020年10月30日(60人槽以上の本体交換)
詳しくはこちらをクリック
■2020/4/8
改正浄化槽法第4版発刊のお知らせ
この度、一般社団法人全国浄化槽団体連合会から令和2年4月施行の改正法の
全文と関係政省令を取りまとめた冊子が発刊されました。
購入申込書はこちらをクリック
■2020/4/1
浄化槽保守点検業者の皆様へ
この度、当協会が「長野県浄化槽管理士研修会」の主催者として長野県から
指定されました。令和2年度の研修会は次の通り開催されます。
長野会場: 9月24日(木) 於 千曲川流域下水道事務所(長野市真島町河合1060-1)
→ 長野県庁講堂へ変更
諏訪会場:10月22日(木) 於 諏訪合同庁舎講堂(諏訪市上川 1-1644-10)
受講料 : 6,000円
なお、申込時期や方法等の詳細につきましては、今後詰めてまいります。
■2020/1/17
浄化槽施工・維持管理講習会を松本合同庁舎講堂で開催しました。
浄化槽管理士講習の義務化など昨年一部改正された浄化槽法に対する
関心も高く、例年にも増して多くの皆さんに受講いただきました
(参加者数226人)。講習内容は次の3点でした。
「浄化槽法改正の要点について」
「タブレットデータによる解析結果について」
「性能評価型浄化槽の維持管理について」
■2019/10/16
台風19号被害対応
被害にあった住民の皆さんからの要望を受け、長野市から協会に浄化槽の
調査依頼がありました。早速、現地に検査員が出向き、浄化槽の送風機
の稼働状況や水質検査を実施しました。 いずれも正常であることを確認
して来ました。
■2019/10/15
台風19号被害への対応について
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
個人設置の浄化槽が被災された場合、まずは市町村に御連絡ください。
市町村の判断により県経由で当協会に依頼があれば、速やかに被害状況の
確認に伺います。
■2019/10/1
村石正郎氏が環境大臣表彰を受賞しました。
「浄化槽の日」に開催された全国浄化槽大会(ホテルグランドパレスにて)
の席で、環境省と国土交通省の局長表彰と合わせて51名が受賞し、代表して
当協会の村石顧問が謝辞を述べました。写真はその様子とお祝いに駆け付けた
宮下一郎衆議院議員と宮島喜文参議院議員です。懇親会(祝賀会)では
小泉進次郎環境大臣が挨拶しました。
■2019/8/23
第33回 全国浄化槽大会 開催のお知らせ
毎年10月1日は「浄化槽の日」です。
昭和60(1985)年10月1日、浄化槽に関する諸制度を整備した浄化槽法
が全面施行されたことを記念して、昭和62年から毎年10月1日を
「浄化槽の日」と定められました。
■2019/8/8
県の「信州プラスチックスマート運動協力事業者」に登録されました。
当協会は、プラスチックの削減・転換等に積極的に取り組んでいます。
■2019/6/12
浄化槽法改正案が成立しました。
施行に向けた具体的な内容はこれからですが、今回の法改正によって、
単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換が推進される他、浄化槽
台帳の整備や浄化槽管理士の研修機会確保についても明記され、浄化槽
管理のあり方そのものが強化されることとなります。
■2019/4月
「浄化槽法定検査判定ガイドライン」がリニューアルされました。
これは法定検査を行う際の具体的なチェック項目やその判定方法に
ついてまとめたものです。
「浄化槽法定検査判定ガイドライン」はここをクリック
■2019/4月
法定検査の際にタブレットによる検査データの入力を開始しました。
■2018/4月
全ての浄化槽で「BOD検査」を開始しました。
20人槽以下の浄化槽に「効率化検査」を導入しました。
法人名 | 公益社団法人 長野県浄化槽協会 |
---|---|
所在地 | 〒380-8570
長野県長野市大字南長野字幅下 692-2 長野県庁内 |
電話番号 | 026-234-7637 |
FAX番号 | 026-233-4864 |